こんにちは!さいです。
うちの次男坊はもうすぐ3歳。少しずつ文章もしゃべるようになり、絵本をたくさん読み聞かせして、言葉を育ててあげたいなと思っています。
長男5歳、今でこそ1人で本を読みますが、2〜3歳の時は絵本大好きでよく読み聞かせをしていました。
トミカ図鑑をひたすら音読。かなりツラかったです。
読みながら寝落ちしそうになり、意味不明な言葉を言って子どもにたたき起こされることも。
でもたくさん本を読んでいく中で、「これは疲れにくいぞ」という本があることに気づきました!
✔絵本を読み聞かせするのが苦手
✔どんな絵本を選んだらいいかわからない
✔そろそろ起承転結のあるお話を読んであげたい
目次
読み聞かせで疲れてしまう絵本の特徴
- 話に起承転結がない
- 繰り返しが多い
ひたすら繰り返し。いや、こういう絵本も大切なんですよ!子どもは繰り返しが大好き。
でも10回以上、繰り返して読むと少しずつ疲れてきますよね。
寝不足になりがちな子育てママには、ちょっとハードです。
でも読み聞かせをしてあげたい親心。
そんなあなたに「疲れにくい絵本」を5冊紹介しますね。
疲れにくい絵本5選
疲れにくい絵本の共通点は、
- 文字が多すぎない
- 色がカラフル
- おとなが見ても楽しめる
- 単なる繰り返しが少ない
この4つです!
それでは行ってみましょう♪
るんるんフルーツ
おいしそうな果物を見立ててみたら動物や意外なものに見えちゃった!そのまま読んでも当てっこしても盛り上がるユニークな絵本。
赤ちゃんとママ社 絵本紹介より
インパクトのある表紙ですよね!
カラフルなリンゴを信号機に、桃をお尻に…など、フルーツを様々なものに見立てていくお話です。
写真とイラストの組み合わせが新鮮です。うちの子はお尻のページに大喜びでした笑。スーパーでフルーツを見ると、帰って絵本読みたい!というほど、気に入っています。文字数も多くなく読みやすいです。
アンパンマン ミニブックス

アンパンマンは新旧様々なシリーズが出ています。
こちらのシリーズは全25巻ありますが、うちの子の一番のお気に入りが「アンパンマンとそっくりぱん」です🍞
読みやすい絵本でアンパンマン?と意外かもしれませんが、こちらのミニブックスはとても読みやすいです。
文章は短いですが、起承転結がありお話がまとまっています。アニメを見せていなくても、そろそろストーリーのあるお話を読んであげたいな、という方におすすめです。
こちらの本は町の本屋さんに売っていないので、フレーベル館の通販かフレーベル館本社(駒込)、アンパンマンミュージアム内の店舗、もしくは中古での購入になります。私はアンパンマンミュージアムに行って購入しました。図書館などにもある場合があります。
こぐまちゃんシリーズ
積み木が足に落ちたり、階段から滑り落ちたり、お団子の串がささったり…。こぐまちゃんはさまざまな痛い思いをしながら、「今度はどうすればいいのかな?」と考えます。失敗を通して身を守る工夫が生まれます。
こぐま社 絵本紹介より
言わずと知れた名作シリーズ。中でも有名なのは「しろくまちゃんのほっとけーき」ですね。
この「こぐまちゃんいたいいたい」では、こぐまちゃんが一生懸命自分で試行錯誤するようすが愛らしく描かれています。この本に限らず、こぐまちゃんの絵本は文章が少なく読みやすいです!
シリーズものなので、子どもと次はこれにしようか?なんて会話も楽しいです。
おばけだじょ
ハラハラ、ドキドキ! ちょっとこわいおばけの正体はまさかの!? 予想外の展開にびっくり、どっきり間違いなし。斬新な絵本を発表し続けて話題の大人気ユニットtupera tupera待望の最新絵本! 影絵のような光を感じる新しい画風にも注目。
学研 絵本紹介より
とても短い絵本です。
はじめは少し怖いかな?と思いましたがうちの子は大喜びでした。この本は数回読み聞かせしたら内容を覚え、一人で読むこともあります。
私の口調でまねて読むのでほっこりします♡自分で読んでくれると親としては助かりますよね。
短いので無限ループに陥ることもあります。
フルーツケーキ いただきます
まずはスポンジにクリームをぬって、それからいちご、スポンジとクリーム…とページをめくっていくと、フルーツケーキができていきます。おままごと感覚で、お料理を作る楽しみを味わえる新しいしかけ絵本。オノマトペがメインのシンプルなテキストが耳に楽しく、できあがりには、思わずぱくっ! と食べたくなる、目にも美味しい一冊です。絵本をきっかけに、実際のおやつ作りをお子様と一緒に、というのもオススメです。
ポプラ社 絵本紹介より
最後にまたフルーツものです。
果物を食べると、おとなも子どもも元気が出ますよね!
こちらの本はしかけ絵本で、ケーキの層が下から積みあがっていく様子が楽しめます。本の上に手を出してフルーツを置いたり、クリームを塗る真似をすると喜びますよ。
文は少なく擬音が多いので、読みやすいです。
子が空腹時に読むとケーキを欲しがる場合があります。
疲れにくい絵本まとめ
以上、読んで疲れない、いや疲れにくい絵本5選でした。
お話が長すぎず、大人も楽しめるところがポイントです。
長い話を読むことも大事ですが、こんな本もあるよ!ということでご紹介しました。
ぜひ読んでみてくださいね☆
それではまた次回。moimoi!

育児・男兄弟ランキング

でも、正直絵本読むのって疲れませんか?!