こんにちは!さいです。
我が家では、6歳長男が捕まえてきたメダカを飼っています。
最初は3匹だったのですが、繁殖して15匹ほどに増えました!
メダカのお世話で欠かせないのが、水替えですね。
水槽の水は、カルキ抜き(塩素除去)したものを使う必要があります。
でも、水道水を一晩くみ置きして塩素を抜くのは時間がかかりますよね。
今、水を替えてあげたい!というときにすぐ使える水があったらいいのになと思っていました。
そこで、ブリタで塩素除去した水を使用してもメダカは元気に過ごせるのか、調べてみました。
結論から言って大成功!我が家のメダカたちは元気に過ごしています。
今回は、ブリタの浄水を使った水替えをご紹介したいと思います。
目次
メダカ飼育の基本

息子が近所の池で捕まえてきたメダカたち。
うちでは、大きめの虫かごに入れて飼っています。
明るい窓側に置いておくと、メダカが元気でいられるそうです。
お魚にも日光って大事なんですね!
メダカの卵も、日光にあてると孵化が早い気がします。
豆知識ですが、メダカのメスは、栄養状態がいいと年間1000~2000個産卵するそうです。多い!!
水草に産み付けた後は、放っておくとメダカ自身が食べてしまうので、別の容器に移しています。
赤ちゃんメダカは針子(はりこ)といって、小さくてとってもかわいいですよ☻
あっという間に大きくなります。
メダカの水替え方法
メダカに負担のかからない水替えはどのようにしたらいいのでしょうか?
まずは基本の水替えポイントをご紹介します。
メダカの水替えのポイント
1.夏は週1回、それ以外の季節は水の汚れ具合を見つつ2週に1回の頻度で
2.水を替えるときは、1/3~1/2程度にする。
3.カルキ抜きした水を使用する
それでは説明していきたいと思います!
1.水替えの頻度
メダカは水温が高いと活発になり、低温になるとのんびりになります。頻度は水の汚れ具合に合わせて、週1回~2週に1回です。
エサをあげすぎると水が汚れるので、食べきれる量を与えるようにしましょう!
2.水替えの量
水を一気に変えると水質の変化でメダカの具合が悪くなるそうです。全体の⅓~½にしてください。
3.カルキ抜きした水
今回の記事のポイントです!
メダカにとって塩素は有毒です。
塩素を抜く方法は3つあります。
- 水道水を屋外にくみ置きし、1~2日たったものを使用する
- 市販のカルキ抜き剤を使用する
- 浄水を使用する
飼育用の浄水機もありますが、今回は自宅にあるBRITAで浄水したものを半分交換する方法で水替えしました。
遊離残留塩素:総ろ過水量300L、除去率80%
Amazon ブリタ マクストラカートリッジ紹介ページより
じゃぶじゃぶ使うので、一番大きいアルーナ(容量3.5L)を愛用中。
重いけど便利。
ブリタの浄水で水替え。メダカたちは元気いっぱい!
塩素除去率80%という数字を見たとき、「99%とかじゃないんだ、思ってたより低いな~」と正直思いましたが、メダカたちには何の問題もありませんでした。
半年以上この方法で水替えをしていますが、みんな元気ですよ!
メスは産卵もしているので、負担はかかっていないと思います。
- さい流メダカの水替え方法
- ①バケツにブリタの浄水を水槽の半分量入れる。
②水槽からメダカをバケツにそっと移す。
③水槽、石をスポンジで軽くこすって洗い流す。(洗剤は使用せず)
④バケツから水槽にメダカを移す。
以上で完了です!だいたい2~3分もあれば終わります。
思い立った時に水替えしてあげられるところがイイですね。
くみ置きの水道水を使っていた時は、「今、時間に余裕があるから水替えしたい!」と思っても当日には交換できないですからね。
早くて翌日になります。
ブリタの浄水を水替えに使い始めてから、お世話を楽に感じるようになりました!
今回の記事はメダカの水替えについてお話しています。
熱帯魚やその他の魚類に関しては、それぞれ正しい飼育方法に沿って水替えしてください。
ブリタでの水替え、おすすめです

以上、ブリタの浄水をつかったメダカの水替え方法でした。
思い立った時にいつでもできるのがこの方法のいいところです。
重い水を外に出す必要もないですし、たくさん浄水を準備できますからね。
子どもが採ってきたメダカですが、いまや私と旦那の方が可愛がっています!
大切に育てていきたいと思います(‘ω’)ノ
それではまた次回。moimoi!

にほんブログ村

人気ブログランキング
ブリタの浄水は水道水くささがなくなり美味しくなりますよね!
我が家では炊飯、お味噌汁、麦茶の水出し等に使います。