こんにちは!さいです。
今回は私が悩みに悩んだ食洗機のことについて書きたいと思います!
私がキッチンの詳細を決めていた2021年、新型コロナ流行による世界的な巣ごもり需要の高まりで、海外食洗器が日本に入ってこなくなってしまいました。
クリナップで見積もりを取り、ミーレの受注停止を知ったのが2021年3月ごろ。
当初はクリナップのセントロ+ミーレ60㎝食洗機にする予定でした。
しかしいろいろあって、タカラスタンダードのエーデル+リンナイフロントオープン45㎝食洗機にすることにしました!
【2022/11追記】
最近はミーレの不足は解消されたようですね!
リンナイフロントオープンのCMを地上波で見るようになったりと、1年でいろいろな変化がありますね。
今私はリンナイを使用していますが満足です!!
近日中に更新したいと思います。
目次
キッチンの選び方

キッチンのショールームは、5社見学に行きました。
(リクシル、クリナップ、TOTO、ナスラック、タカラスタンダード)
調べていく中で、キッチンの躯体が金属だと丈夫で長持ち、虫(Gなど)も寄ってきにくいと知りました。
(詳細はこちら→【キッチンを選ぼう】クリナップVSタカラ)
そしてクリナップのセントロ+ミーレの見積もりをもらい、ほぼ本決まりだったんです。
しかし、そこから問題が起きました。
本命のビルダーさんと相性が悪く、お断りすることに
2021年4月ごろに住宅設備を決めるべく、ショールーム周りなどをしていました。
同時進行で建築士さんと間取りのお話を決めていたのですが、まぁうまくいかない。
お願いしていた延べ床面積より大きく、予算もオーバー。ウッドショックのことを考慮しても、大幅すぎるオーバーでした。
打ち合わせを重ねても話がまとまらない。もたもたしている間に、ウッドショックでどんどん木材価格は上がっていく。
(詳細はこちら→家の打ち合わせが楽しくない理由)
この頃は家づくりに関わること苦痛でした。
でも、本来家づくりって楽しいものでは?
多くの人にとって、注文住宅は一生に一度のぜいたくだと思っています。自分たちの理想的な暮らしを考え、予算との折り合いをつけながら実現するもの。
その一生に一度を、この人たちに託していいのか?
答えはNoでした。
建築設計事務所さんにはお断りして、また一からビルダーさんを探すことになりました。
当然、住宅設備に関するものはすべて白紙になりました。
ミーレの欠品がいよいよ深刻に
お断りしたのが2021年6月。
その頃には、ミーレの食洗器の欠品がいよいよ深刻になってきました。
私の住んでいる北陸地方では、200人待ち。
ミーレの代理店さんに確認したところ、「いつ商品が入ってくるかお答えできない。早く来るかもしれないけど、本当にわからない。1~2年待ってもいいなら注文を受け付けます」という返答をもらいました。
1~2年。長いですよね。その間キッチンの一角は開けっ放し。
私は最長1年なら待てるけど、それ以上開けたままはつらいなと感じました。
ミーレじゃなくてもいいんじゃない?
海外食洗機、ミーレ以外にもいろいろありますよね。
BOSCH、ガゲナウ、ASKO、AEGなど。IKEAのティルフォラというエレクトロラックス社の食洗機もあります。
でも、ミーレ以外の食洗器は85㎝のキッチンの高さには入れられないことが多かったり、つけられたとしてもキッチンの種類を選ぶことが分かったんです。
ここに、ミーレが日本で選ばれる理由がありました。
ミーレは高さ81㎝あれば設置可能です。(ミーレ公式サイトより)
他の食洗器は、高さ82㎝必要です。ワークトップとの兼ね合いもありますが、キッチンの高さが90㎝必要になるのです。
日本のキッチンは、JIS規格によって80㎝、85㎝、90㎝など5㎝刻みで高さが決まっています。
そして欧米人と比較して小柄なので、日本でキッチンの一番多い高さは85㎝。
そうなるとミーレ一択、という決断になるのだと思います。

背の高い方は90㎝のキッチンを選べるので、海外食洗機選び放題だと思うとうらやましい!
私は身長150㎝なので、85㎝のキッチンを選びました。
でも、そのミーレがない。
それなら、国産の食洗器は?と思い、調べてみました。
国産でフロントオープンの食洗機があるのはリンナイだけ

私は、食洗機を導入するならフロントオープンのものがいいと思っていました。
浅型食洗機はお皿を入れにくく、入れられる数も少ないんです。
フロントオープンの強みは、大容量で入れやすいところ!
家系ブログやSNS、通販サイトなどのレビューを読み漁りました。
Twitterで、実際に使用している方からいろいろお話を聞き、メリットデメリットがわかりました。
リンナイフロントオープンのメリット
①大容量!8人分56点の食器を収容可能
②食洗機の高さが755mmなので、85㎝のキッチンに取り付け可能
③価格がミーレの半額以下(10万円前後)
リンナイフロントオープンのデメリット
①耐用年数がミーレより短い(ミーレ20年>リンナイ10年)
②予洗いが必要
③洗浄力が洗剤によって左右される(海外食洗機より洗浄力が弱い)
一長一短ありますね!このあたりをどう考えるかだと思います。
そりゃミーレがいいんだけど、現状手に入れるのは難しそう・・・
それならば、「リンナイフロントオープンを10年使って、10年後にまた考えよう!」という結論に至りました。
10年たてばミーレもあるでしょうし、国産のフロントオープンの選択肢も増えていると予想しています。洗浄力アップも期待しています。
Amazonの口コミは★4.3の高評価。たくさん入るので満足、という方が多かったです。
本当に欲しかったのはタカラのオールホーローのキッチン
そしてミーレにこだわらないのなら、クリナップの最上級キッチンのセントロにする理由もなくなりました。
ミーレを入手するために、グレードを上げて見積もりを取っていたんです。
(詳細はコチラの記事参照)
ステンレスもいいけど、ホーローがとっても丈夫で好きだったんですよね。
少しお高い点も気になりましたが、ミーレをやめた分キッチンに予算をかけられることになりました。
それならタカラスタンダードの、オールホーローにしたい!
タカラのショールームに行き相談したところ、リンナイフロントオープンは「レミュー」「エーデル」「リフィット」に設置可能と言われました。
リフィットは木製なので除外。
オールホーローはレミューとエーデルですが、レミューは最上級なので予算の都合上却下。
エーデル+リンナイフロントオープン食洗機にすることにしました。
食洗機まとめ

以上が食洗機決定までの道のりでした。
あれだけミーレがいい!とこだわっていましたが、無い物は仕方がない。
キッチンを開けて置いて待つ、という決断をした方もいます。
私はあきらめましたが、それも正解だと思います。
また使用してからレビューする予定です!
長くなったので、エーデルの仕様に関しては、次回の記事にまとめたいと思います。
それではまた。moimoi!
読んでくださってありがとうございます!
こちらをポチッと押していただけるとうれしいです♪

にほんブログ村

マイホーム(計画中)ランキング
この辺は個人差がありますよね。
うちの旦那は、「2年くらいなんてことないよ。待てる。」と言っていました。